認知症の人と家族の会 京都府支部は 認知症をもっていても安心して暮らせる社会をめざします。
電話相談 0120-294-677
(京都府認知症コールセンター、平日10時~15時)
「ケアラー支援条例をつくろう!ネットワーク京都」 こんな条例をつくりたい! 市民フォーラム
2022年4月から立ち上がった京都ケアラーネット。多様なケアの経験から、ケアラー支援の必要性を市民のみなさんと一緒に考える活動を続けています。 今回のフォーラムは、長崎県支部とも交流されている江真奈美(長崎県会議員)さんの記念講演です。 子ども・若者ケアラー、親ケアラー、働くケアラー、ダブルケアラー、多様な要ケア児とケアラーを含む、全ての当事者の声を広く知ってもらう事を通じ、ケアを家族だけの責任にせず、社会全体で支える仕組み、地域文化・関係づくりになるような、条例を制定して欲しいと思います。 申し込み
|
|
家族が学ぶ認知症のこと~連続講座~ (南丹市編)
人生100年時代。 誰もが認知症や認知症の人の家族になり得ます。認知症と診断されると本人も家族も大きな不安に駆られます。認知症になっても希望を失わず、明るく穏やかに生活するために認知症について正しく理解することはとても大切なことです。 この講座では6回にわけて認知症について学びます。 講演の後には毎回家族交流会を実施します。
場所:日吉ゆう薬局
|
|
家族が学ぶ認知症のこと~連続講座~ (京都市編)
人生100年時代。 誰もが認知症や認知症の人の家族になり得ます。認知症と診断されると本人も家族も大きな不安に駆られます。認知症になっても希望を失わず、明るく穏やかに生活するために認知症について正しく理解することはとても大切なことです。 この講座では5回にわけて認知症について学びます。 講演の後には毎回家族交流会を実施します。
場所:京都光華女子大学 詳しくはチラシ参照 申し込みは、電話、FAX、メールでお願いします。
|
|
行事カレンダーに予定をアップしています
画面右側の上から3番目のボタンをクリックすると、行事を見ることができます。
|
|
TOPICS
2023/09/27 第4回家族が学ぶ認知症のこと~連続講座~
家族が学ぶ認知症のこと~連続講座~ 南丹市編 テーマ:認知症介護者の思い 認知症の人と家族の会 京都府支部副代表 越野稔氏
|
|
2023/10/15 一般のつどいがあります
一般のつどい 時間:13時半~16時 場所:ハートピア京都
|
|
2023/10/16 家族が学ぶ認知症のこと(光華女子大学)
時間:13時から15時 場所:京都光華女子大学 ・JR・近鉄「京都」駅から市バス、京都バス、京阪京都交通バス「光華女子学園前」下車 ・阪急「西京極」駅から北へ徒歩 7分
第5回 10月16日(月) 認知症介護者の思い 聞光館3階353教室 (認知症の人と家族の会 京都府支部副代表 越野稔氏)
|
|
2023/10/28 伏見井戸端会議
(内容はこちら)
|
|
2023/11/12 日帰りバス旅行
2023年度 SOMPO福祉財団助成 交流・研修事業
日帰りバス旅行で、舞鶴へ行きます。 出発:9時 京都府支部事務所前 途中、園部駅で乗車 11時20分~ 舞鶴グランドホテルで昼食、研修、 家族交流会、本人交流会
申し込みは、電話、FAX,メール 先着14名(舞鶴市での参加者除く)です。
|
|
(過去のニュース)
NEWS